入学試験や企業の採用活動において,最初から優秀な学生を厳選して採りたいと思っている人は多いでしょう.
最初から優秀な学生を採っておけば,教育や研修の手間を省くことができます.その上,研究や業務の成果を早く確実に上げられるかもしれません.楽に成果を上げられるのであれば,言うことはないでしょう.
しかし私の経験からは,一見優秀でないように見える学生であっても,適切な学びの機会を与えることで,めきめきと実力をつけて見違えるように成長することがしばしばあると主張します.
たとえば,かつて成績がよくない学生が私の研究室を希望したことがあります.その学生によくよく話を聞いてみると,大学の授業に関心を持てなかったこと,自分の趣味に夢中に打ち込んでいたことなど,話してくれました.私は,勉強そっちのけで寝る間を惜しんで趣味に打ち込むような学生は,適切な動機づけと,いつでもアクセスできる学びの場を与えさえすれば,後は勝手に伸びていくだろうと判断して,その学生を採用しました.そして,私の研究テーマの範囲内で,その学生の興味を持ちそうな分野やテーマを辛抱強く提案し続けました.幸い,ほどなく学生が強く関心をもつテーマが見つかりました.その後,その学生は私が細かく指導しなくても勝手に研究し続けて,結果として驚くほど成長しました.
成績の良い別の学生は,それはそれで悩みがありました.どの授業もたいてい良い成績をおさめるので,かえって自分の強みが何なのか,絞りきれていませんでした.私が見たところ,その学生はまず積極的で素直だったので,技術者のコミュニティに参加させることにしました.その学生は色々な方々から可愛がられ,大いに刺激になったようです.しかし,そのうち壁に突き当たります.私はその学生に悩む時間を与えました.ついにはその学生は自分自身の進路を自力で切りひらきました.
1つ言えることは,学校の成績と社会で求められる技能の間に相関があまりないことでしょう.考えて見れば当たり前で,学校の成績は主として暗記したことをそのまま繰り返す能力だけしか評価していないことが多いです(残念ながら).それは学生の能力の一面を捉えることはできますが,それで全てではないというだけのことです.そもそも学校の成績だけを元にして学生の能力を分類することに無理があるのです.
そして,もう1つは私の経験から,引き出し方次第で学生が潜在能力を発揮できるものだということです.その例のいくつかは先ほど示しました.さらに具体的なアプローチを後で述べます.
この2つの理由により,一見優秀でなくとも,学びの与え方次第で成長させられる可能性が大いにあると改めて主張します.
大事なのは,どのような学びの機会を与えればいいか,学生の個性をよく見て個別指導することです.
研究室での指導では,研究テーマを学生に押し付けることはしません.たとえば学生に社会で将来どういう活躍をしたいかを自由に思い描かせます.そこからキーワードや個性を見出し,興味を持ちそうなトピックを提案します.興味や得意が見いだせない学生に対しては,とりあえず何かを作らせ,その様子を観察して適性を見極めることもあります.場合によっては心理学に基づく性格診断テストを使うこともあります.学生にじっくり考えさせるべき時には,こちらも焦らずじっくり待ちます.将来どうなりたいという方向性と,その学生のスタイルが見えてくれば,しめたものです.あとは適切なテーマと素材を与えれば,細かく指示しなくても勝手に研究が進みます.
たとえ大人数の授業であっても,個別指導を取り入れられないかを常に考えています.学生には能力差があるものなので,どんな授業でも,早く習得する学生となかなか習得できない学生が混在します.大事なことはその現実を受け入れることです.この問題に対する切り札は「自習可能な教材」です.一斉講義を最小限にして,自習可能な教材を与えて演習する時間を多く取ります.一斉講義をしない代わりに学生が演習している様子をよく観察し,早く習得した学生には適切な発展的な題材を与え,なかなか習得できない学生には個別にフォローアップをします.授業を通して学生が感じたことを収集し,フォローアップや今後の教材の改良,方向性の調整に生かします.それによって理想的な完全習得学習を実現できます.
私たちは,学生の個性を見極め,個性に応じた学びの機会を与える指導を行います.