2014年2月18日火曜日

「反転授業の研究」オンライン勉強会: IDに基づく学習目標の立て方の実際と反転授業への応用【予習編】

2月26日(水)の「反転授業の研究」Facebook グループのオンライン勉強会で講演することになりました。

申し込みページ

【イントロダクション】

反転授業で,そもそも授業を反転させるのは何のためでしょうか?


  • 限られた授業時間を有効活用したい
  • 講義より演習の方が教育効果が高い
  • そこで授業の場では応用演習を行う
  • 基礎は自習教材を用いて予習させる


つまり【反転授業では自習教材の存在が大前提】です。自習教材の作り方と言えば「教材設計マニュアル」ですね。
そこで教材設計マニュアルを手本とした授業作りの事例を紹介します。 私は教材設計マニュアルを手本として講義に頼らない演習中心の授業をしてきました。 その実践を通してインストラクショナルデザイン(ID)を学んでいくことになります。 最終的には反転授業とその先の世界にたどり着くのですが,その道のりを示しましょう。

【予習資料】

もし教材設計マニュアルをお持ちでしたら,第3章「教材の責任範囲を明らかにする〜出入口の話〜」,第4章「テストを作成する」,第5章「教材の構造を見極める」を熟読してください。

お持ちでない場合は,次のウェブページを参照ください。

到達目標について 熊本大学ティーチングオンライン
http://kuto.kumamoto-u.ac.jp/index.php/syllabus/6

学習目標の立て方〜5分類を活用しよう〜 富士通ラーニングメディア
http://www.knowledgewing.com/kw/blog/2010/09/201009281628.html

ガニェの学習成果の5分類 熊本大学教授システム学専攻
http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/opencourses/pf/2Block/04/04-2_text.html

【予習課題】

「反転授業の研究」Facebook グループにて展開されている下記の質問に回答してください。回答はリンク先の Facebook グループコメント欄に記入してください。

  1. 自分の専門分野のある単元について,学習目標を書いてみましょう。また学習成果の分類で言うとどれに該当しますか。
  2. 学習目標が「理解する」ではダメな理由は何でしょうか。その理由に違和感はないでしょうか。みんなで議論してみましょう。
  3. ID の適用事例や反転授業への応用について,期待すること,質問したいことをぜひ書いてください。


【補足資料】
余裕がありましたら,次のウェブページに目を通していただければと思います。

知的技能 熊本大学教授システム学専攻
http://www2.gsis.kumamoto-u.ac.jp/eLF2003/kyouzai/task/5bun/1.html

講演編はこちら
http://zacky-sel.blogspot.jp/2014/02/flipped-classroom-with-ID-2.html