2014年2月18日火曜日

「反転授業の研究」オンライン勉強会: IDに基づく学習目標の立て方の実際と反転授業への応用【予習編】

2月26日(水)の「反転授業の研究」Facebook グループのオンライン勉強会で講演することになりました。

申し込みページ

【イントロダクション】

反転授業で,そもそも授業を反転させるのは何のためでしょうか?


  • 限られた授業時間を有効活用したい
  • 講義より演習の方が教育効果が高い
  • そこで授業の場では応用演習を行う
  • 基礎は自習教材を用いて予習させる


つまり【反転授業では自習教材の存在が大前提】です。自習教材の作り方と言えば「教材設計マニュアル」ですね。
そこで教材設計マニュアルを手本とした授業作りの事例を紹介します。 私は教材設計マニュアルを手本として講義に頼らない演習中心の授業をしてきました。 その実践を通してインストラクショナルデザイン(ID)を学んでいくことになります。 最終的には反転授業とその先の世界にたどり着くのですが,その道のりを示しましょう。

【予習資料】

もし教材設計マニュアルをお持ちでしたら,第3章「教材の責任範囲を明らかにする〜出入口の話〜」,第4章「テストを作成する」,第5章「教材の構造を見極める」を熟読してください。

お持ちでない場合は,次のウェブページを参照ください。

到達目標について 熊本大学ティーチングオンライン
http://kuto.kumamoto-u.ac.jp/index.php/syllabus/6

学習目標の立て方〜5分類を活用しよう〜 富士通ラーニングメディア
http://www.knowledgewing.com/kw/blog/2010/09/201009281628.html

ガニェの学習成果の5分類 熊本大学教授システム学専攻
http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/opencourses/pf/2Block/04/04-2_text.html

【予習課題】

「反転授業の研究」Facebook グループにて展開されている下記の質問に回答してください。回答はリンク先の Facebook グループコメント欄に記入してください。

  1. 自分の専門分野のある単元について,学習目標を書いてみましょう。また学習成果の分類で言うとどれに該当しますか。
  2. 学習目標が「理解する」ではダメな理由は何でしょうか。その理由に違和感はないでしょうか。みんなで議論してみましょう。
  3. ID の適用事例や反転授業への応用について,期待すること,質問したいことをぜひ書いてください。


【補足資料】
余裕がありましたら,次のウェブページに目を通していただければと思います。

知的技能 熊本大学教授システム学専攻
http://www2.gsis.kumamoto-u.ac.jp/eLF2003/kyouzai/task/5bun/1.html

講演編はこちら
http://zacky-sel.blogspot.jp/2014/02/flipped-classroom-with-ID-2.html

2014年2月11日火曜日

ものづくりの心

子ども向けの DVD を見ていたら.思いがけず,ものづくりの心を教わりました.

ティンカーベル
  • ものづくりが大事な仕事であること
  • ツール・プロセス・チームワークによってものづくりの効率が飛躍的に高まること
  • ものづくりのモチベーションを保つには,直接・間接的に顧客と接する機会を持つことが大事であること




2014年2月3日月曜日

2013年度 修士論文・卒業論文

2013年度の修士論文・卒業論文の発表者とタイトルを紹介します.

まず修士論文(4名分)を紹介します.

池田 恭平
 プロトコル分析とインパクト分析を用いたMoodleのユーザビリティ評価
 Usability Testing of the Moodle System Using Protocol and Impact Analysis

石井 淳司
 ソフトウェアテスト技法ドリルの評価・分析・再設計: 学生向けの学習方略
 Evaluation, Analysis and Re-design of the Drill of Software Testing Techniques: Learning Strategy for Students

川上 達也
 軽量 Ruby 言語を用いた組込みプログラミング教材 の開発と評価
 Development and Evaluation of Teaching Materials for Embedded Programming in the mruby Language

山内 光
 Personal Software Process の導入コスト:サーベイと教育への応用
 Implementation Cost of Personal Software Process: Survey and Application to Education


続いて卒業論文(6名分)を紹介します.

奥野 晋稔
 OAuth認証の学習過程の分析と大学生向け教材の開発

小野 正太郎
 Ruby言語の写経プログラミング学習過程の分析と考察

篠原 辰徳
 コードレビューとコーディングガイドラインを併用したプログラミング学習方略の提案・評価と小規模組織の協調学習への適用

野坂 卓弥
 ビジネスモデルキャンパスとアブダクションを用いた大学・学生間相互コミュニケーションの分析と考察

橋本 直幸
 共感マップを用いた古着ECサイトのプロトタイピング

松尾 牧人
 繰り返し型発想・開発プロセスの提案: 二足歩行ロボットの開発経験とリーンスタートアップ/アジャイル開発との比較考察


詳細希望の方は,私に Facebook でメッセージいただくか,右下の「この記事の感想を送る」で問い合わせください.