せっかく貴重な時間を割いていただいて合宿をするので,大上段に構え,大学におけるソフトウェア工学教育はどうあるべきか?という問題について議論を深めようと考えました.もっとも,そういうことは本来なら「ソフトウェア工学概論」の授業を始める前に議論すべきだったのかもしれません.しかし,前向きに解釈すれば,一通り講義がそろった段階で改めて振り返ってみることで,より深い議論になったと考えることもできます.
2日間の議論の成果として,企業が求める人材像,つまり大学でソフトウェア工学を学ぶ新卒学生に対して,企業が求めるスキルとは何かをまとめました.これをたたき台に,より深い議論ができたらいいなと思っています.
前提として,ワークショップ参加者が主に組込みソフトウェアに携わる技術者だったので,ここでいう企業とは組込みシステム開発を主たる業務としている企業だとしています.もしかすると業務系だと事情が異なるかもしれません.
また既に世にあるITSSやETSSなどのスキル標準を多少参考にしましたが,打ち出している方向性はだいぶ違います.
この内容は,学生さんが学習計画を立てる上でも参考になるでしょう.企業の方たちは,ソフトウェア技術者を目指す新卒学生に対して,こういうことを求めているのです.
スキル体系
大別して技術スキルと社会スキル,ヒューマンスキルの3種類があると考えました.ただし,これらは完全に独立しているわけではなく,互いに関連しあっています.今後,このあたりの関連についても考察していく必要があります.今回はこのうち技術スキルについて書きました.
技術スキル
実はワークショップで「ソフトウェア工学で大学が教えるべき技術スキルはない」とおっしゃった方がいました.ソフトウェア工学で話題になる技術は,陳腐化が速く,氷山の一角に過ぎないので,むしろ大学では流行にとらわれず,基礎となる数学や論理的思考,あるいは技術を獲得するためのスキルなどに注力すべきであるという主張でした.
それにたいし,現在どのような技術があって,それらはどういう問題意識で生み出されてきたのかという「土地勘」を身につけることは重要だという議論も出ました.土地勘を身につけるには,具体的な技術の事例を多く知っている必要があるわけです.
そういう議論を踏まえ,現在,企業で問題になっている事柄を意識しながら,基礎として身につけてほしい知識は何かを私たちは考えました.暫定的な結果として,モデリング,標準化,ソフトウェア開発技術,ドキュメンテーション,リーディング,位置づけの把握といった項目を挙げました.
モデリング能力
私たちは,モデリング能力が技術スキルの中で最も重要だと結論づけました.
ここでいうモデリング能力は,たとえば UML の読み方・書き方を知っているという狭い意味だけではありません.モデリング能力は,たとえば高校の物理でも扱われます.物理の授業では,文章題を読んで,図を書き,ニュートン方程式などの数式を立てて解を導くことをします.この行為は,実世界で起こる現象を抽象化し,モデルとしての図や数式を記述して問題を解決するという広い意味で,モデリングの一種だと考えます.今,このような広い意味でのモデリング能力が求められていると私たちは考えました.
モデリング能力につながる基礎的ドメインモデル
モデリング能力を養う観点,組込みシステム開発で必要なドメイン知識を理解する観点から考慮して,次のような基礎的なドメインモデルを知っておくと役に立つという議論になりました.
- 数学
- 物理
- 制御
それぞれについて簡単にまとめます.
- 数学
組込みシステム開発では,離散系(コンピューターの中の世界)と連続系(物理世界)を両方扱うので,どちらにも通じていると応用がききます.また,抽象化のセンスは,数学によって養われると考えられます.
- 物理
組込みシステムではセンサーやアクチュエーターで物理世界を扱うので,基本的な物理の法則や概念を知っておくことは必要です.次の制御理論を勉強するにも,物理を勉強することが重要です.
余談ですが,私は物理実験も担当しています.どうせ物理実験をやるならば,組込みシステムに関連した形で教えられたらと思っています.が,全学横断の科目であり,教材等を新規開発するコストもかかるので,改善をずっと見送っているところです.
- 制御
基本的なフィードバックなどの制御について知っておくと,主にアクチュエーターの制御をどうすればいいかが理解できます.
モデリング能力を鍛えるには何が必要か
モデリング能力を鍛えるには何が必要かという議論で,抽象・捨象,観点といった概念を教えることが必要だと私たちは結論づけました(それで全てだというわけではないです.他にも必要かもしれません).
抽象・捨象の概念は,前述したような数学や物理の文章題によって鍛えられると考えられます.またモデリングには「ある観点に沿って思い切って捨象する勇気」が必要です.こういったことをモデリング教育で伝えるのが重要だと私たちは考えました.
機能・構造・振る舞いの3面モデリング
観点に関連して,UML で一般的な機能・構造・振る舞いの3面からモデリングをする考え方を身につけさせたいという意見がありました.特に,これらの間の因果関係を事例に結びついた形で身についていると,複数の観点を考慮した「いいモデリング」をしやすいです.
モデリングの教え方
大きくわけて,抽象論から入って具体論に入る教え方と,具体論から入って抽象論に入る教え方があります.大多数の学生さんにとっては後者の方が理解しやすいだろうという意見でした.
標準化
この議論が始まって一番最初に挙がったキーワードが,実は標準化でした.例えば頂上人材としてCIO(Chief Information Officer) やアーキテクトが足りないことを考えると,プロセスやプラットフォームなどの標準化を推進できる人材を育成する必要があります.
ただ標準化を推進する立場の人は少数精鋭でいいかもしれないので,大学生や大学院生の教育を念頭に置いたときには,まずは「標準化についていける人」を育成すべしと結論づけました.その流れで,PSP (Personal Software Process)の話や,AUTOSAR (AUTomotive Open System ARchitecture)などの話,はたまた標準化戦略の話まで発展しました.
今後は,標準化に必要な知識が何かという議論が必要ですね(作る方もついていく方も).
ソフトウェア開発技術
発端は「いろいろ技術スキルについて議論したけど,今時の新卒にプログラミング能力はどの程度要るの?」という話からでした.さまざまな話が出ましたが,ソフトウェア工学のありがたみが実感できる程度にはプログラミングをしててほしいね,という結論でした.規模としては1000行程度,できれば複数の人間で開発している経験があるのが望ましいでしょう.そこから派生して,せっかく複数の学生さんが同じ場に集まっているので,チームで働く能力を開拓するといいという話になりました(パーソナルスキルに続く).
他には,基本的な設計手法,UML をつかった開発プロセスについて経験があると望ましいという意見がありました.
ドキュメンテーション
理系文章の基本的な作文能力は,社会で強く求められているにも関わらず,日本の教育では軽視されがちなスキルの1つです.日本における高校以前の作文教育は,感想文などの情緒的な文章ばかりで,いわゆるテクニカルライティングはほとんど教えていないのが現状です.
理系の大学ではまだマシな方で,レポートや卒業論文の作成を通してOJT的に指導をしていますが,指導が行き届いているかというとまだまだです.大学によっては卒業論文で初めて指導を受けたという学生も多く,しかもOJT的なので体系的な教育ではありません.
北九州市立大学では1年次必修科目の物理実験で工夫をしています.3週がセットになっていて,第1週で実験をしたあとレポートを作成し,第2週で教員のもとに来て査読を受けます.そこでいろいろ指導を受けて第3週に提出,という流れです.
私たちは,ソフトウェア工学におけるドキュメンテーションの重要性を考えると,もっとドキュメンテーション能力の開発に注力するべきだという結論を出しました.
リーディング
人が書いたコードやモデル,ドキュメントを読む能力を身につけた方がいいと私たちは結論づけました.まずどういうコード(モデル,ドキュメント)が良く,どういうのが悪いのか,実感できることが重要です.また知識習得の一手段として活用できるでしょう.品質モデルの理解にもなります.
コードリーディングを参考に教材を作るとよさそうです.
位置づけの把握
ここからは純粋な技術というよりはMOT(技術経営)的な話になります.CIOをイメージすると,技術動向の「勘」つまり自社・他社の SWOT 分析や技術ロードマップが書けるのは必須だねという話をしていました.そこで,新卒の時点では,自分や自分が研究した技術の強みや弱みといった位置づけを把握していることが重要だと私たちは結論づけました.
つづく
追記: この記事に対する Twitter 上での反応をまとめてみました.このリンクをクリック!
追記: Satohru さんが記事を書いてくださいました.このリンクをクリック!